システム解説
スマスロ吉宗RISINGの通常時・昇天ポイント・ステージ

  1. TOP
  2. 吉宗RISING
  3. システム解説


昇天ポイント解説


プレイヤーにとって嫌なことが起こると昇天ポイントを1~50pt獲得し、100pt貯まれば次回ATが金鷹伝説or振舞昇天スタートとなる。

【昇天ポイント獲得契機】
[1]初当たり間500Gハマリ
[2]AT間1150Gハマリ
[3]ATが継続ナシで終了
[4]AT終了時のライジングチャレンジポイントが500pt以上
[5]AT終了時のライジングチャレンジポイントが900pt以上
[6]AT間で将軍ボーナスが4連続

上記の[2][5][6]は大量ポイント獲得のチャンス。


●獲得昇天ポイント示唆

液晶中央に鷹の羽根が出現すれば昇天ポイント獲得となり、羽根の量で獲得ポイントが示唆される。

獲得昇天ポイント示唆演出一覧
羽根(少)
1pt以上獲得濃厚
羽根(中)
10pt以上獲得濃厚
羽根(多)
50pt獲得濃厚


●保有昇天ポイント示唆

液晶右下からの羽根出現時は、羽根の量で昇天ポイントの保有ポイント数を示唆している。

保有昇天ポイント示唆演出一覧
羽根(少)
70pt以上保有濃厚
羽根(中)
90pt以上保有濃厚
羽根(多)
100pt以上保有濃厚

通常時解説


【初当たり(=ATor将軍ボーナス)当選契機】
[1]成立役による抽選
[2]規定ゲーム数到達時の抽選
[3]天井到達

成立役による抽選はレア役がメインだが、レア役以外でも初当たり当選の可能性アリ。また、規定ゲーム数は下2桁50G刻み(50・100・150G…)で初当たり当選に期待でき、特に150、250、750Gはチャンスとなる。

なお、通常時のゲーム数は将軍ボーナスではリセットされないため、AT間天井(後述)がリセットされることはない。


●同行について


【同行当選契機】
弱チェリー・松成立時の抽選
100G消化ごとの抽選

通常時は弱チェリー・松成立時・100G消化ごとに同行抽選が行われ、弱チェリーなら姫同行、松なら爺同行のチャンスとなる。

なお、姫同行中は弱チェリー・強チェリーの初当たり当選率が、爺同行中なら松・チャンス目の初当たり当選率がアップし、2人同行中なら全レア役の初当たり当選率が大幅にアップするぞ。


●天井について


天井は初当たり間・AT間・将軍ボーナススルー回数の3種類存在。初当たり間天井は800G消化で初当たり当選(900G程度まで伸びる場合もアリ)。AT間天井は最大1200G消化でAT当選となる(AT間天井は800Gに短縮されるケースもアリ)。

将軍ボーナススルー回数天井はAT非当選の将軍ボーナスが4連続すると、次回将軍ボーナス終了時に必ずAT当選となるぞ。

【AT間天井800Gのケース】
[1]設定変更時
[2]ATが1度も継続せずに終了
[3]AT中に有利区間リセット→八代将軍チャレンジ失敗
[4]AT中に有利区間リセット→八代将軍チャレンジ成功→次回八代将軍チャレンジで失敗

通常時ステージ解説

通常時のステージは初当たりの前兆期待度を示唆しており、夕暮れの城下は前兆示唆かつ本前兆の期待度アップする。

高確率は基本の前兆ステージで、赤背景なら本前兆濃厚。鷹狩りは上位の前兆ステージとなっており、初当たり当選ならAT濃厚となる。

なお、鷹狩り中のレア役は金鷹伝説(※)抽選が行われるぞ。

※詳細は「金鷹伝説解説」参照


通常時ステージ一覧
城下町
基本ステージ
江戸の堀
基本ステージ
夕暮れの城下
前兆示唆ステージ
高確率
前兆ステージ
鷹狩り
前兆ステージ

将軍ボーナス解説


【基本性能】
純増約4.0枚/G
10G継続
消化中は金鷹伝説(※)抽選

※詳細は「金鷹伝説解説」参照


将軍ボーナスは純増約4.0枚/Gの擬似ボーナス。消化中は金鷹伝説抽選が行われ、当選時はロングフリーズが発生する。

また、金鷹伝説抽選とは別にレア役成立時は通常のAT抽選も行われ、終了後に突入する高確率でATの当否が告知されるぞ。

AT「爆走大盤振舞」解説


【基本性能】
純増約4.0枚/G
差枚数管理
初期差枚数100枚以上
消化中は様々な抽選アリ
AT終了後は「八代将軍チャレンジ(※)」へ

※詳細は「八代将軍チャレンジ解説」参照


ATの概要は上記の通りで、AT中はレア役成立時に差枚数上乗せ・姫&爺同行・ライジングチャレンジポイント獲得・暴れん坊高確率(※)の4つの抽選が行われる。

※詳細は「暴れん坊高確率解説」参照


なお、AT終了後は「八代将軍チャレンジ」に突入し、ここでATの引き戻しに期待できるぞ。


●同行について


通常時と同様に、AT中も姫・爺が同行する可能性があり、姫同行中は弱チェリー・強チェリーの、爺同行中は松・チャンス目の差枚数上乗せ・暴れん坊高確率当選率がアップする。

なお、同行中の対応強レア役は暴れん坊高確率濃厚だ。


●ライジングチャレンジポイントについて


ライジングチャレンジポイントはAT中のレア役や暴れん坊高確率中などで獲得でき、1000pt所持した状態で八代将軍チャレンジに突入するとライジングチャレンジとなる(ライジングチャレンジ成功で振舞昇天濃厚)。

暴れん坊高確率解説


【基本性能】
5G+α継続
消化中はライジングチャレンジポイント獲得抽選
平均188.8pt獲得

暴れん坊高確率は5G+α継続のライジングチャレンジポイント特化ゾーン。消化中は押し順俵成立時の第1停止に対応したキャラに応じてライジングチャレンジポイントを獲得できる(青<緑<赤の順に大量ポイント獲得に期待)。


御庭番(画像…真ん中)が選択された場合は次ゲームでベルorレア役が成立すれば100pt以上を獲得。


人馬一体選択時は次ゲームから数ゲーム間、必ずポイントを獲得できるぞ(暴れん坊高確率のゲーム数減算がストップ)。

なお、弱チェリー・松成立時は50pt以上を獲得し、強チェリー・チャンス目成立時は必ず人馬一体が選択される。

八代将軍チャレンジ解説


【基本性能】
15G+α継続
青7揃いでAT引き戻し濃厚
引き戻し期待度約80%

八代将軍チャレンジは15G+α継続するATの引き戻しゾーンで、消化中にシングル青7揃いでAT引き戻し、ダブル青7揃いならAT引き戻し+継続ストックを獲得(青7揃いフラグは1/10.6で成立)。

また、レア役成立時も青7揃い抽選が行われ、当選時は次ゲームに擬似遊技で青7揃いが発生する。

なお、ライジングチャレンジポイントを1000pt以上所持していた場合、八代将軍チャレンジがライジングチャレンジに変化し、ライジングチャレンジを成功(=青7揃い)すれば振舞昇天突入濃厚だ。

ちなみに、青7揃いしなかった場合は、ライジングチャレンジポイントに応じてAT引き戻し抽選が行われ、900~990ptなら25%で次セット継続、1000pt以上なら次セット継続濃厚となる。


●告知タイプについて

八代将軍チャレンジは3つの告知タイプを任意で選択することができるが、抽選内容に差異はナシ。なお、姫告知は青7揃いが発生しない。

告知タイプ一覧
吉宗告知
カットイン発生で青7揃いのチャンス
爺告知
告知発生で青7揃い濃厚
姫告知
最終ゲームでAT引き戻しの当否を告知


【吉宗告知について】
吉宗告知はPUSHボタンを押すとパネルを変更でき、それぞれ特徴が異なる。

『初代・八代将軍』

初代・八代将軍は大・特大・ドデカの3種類あり、消化中は初代風の7を狙え演出が発生する。

『TONOCHANCE』

TONOCHANCEはリール下部にあるランプが光ればAT引き戻し濃厚で、AT引き戻し時は25%でレバーON時、75%で第3停止後にランプが点灯するぞ(消化中は7を狙えカットインが発生しない)。

『鷹飛翔』

鷹飛翔はリール左部にある鷹が飛翔すればAT引き戻し濃厚で、AT引き戻し時は必ずレバーON時に鷹が飛翔する(消化中は7を狙えカットインが発生しない)。

『くのちゃん』

くのちゃんはリール右部にあるくのちゃんランプが光ればAT引き戻し濃厚で、予告音発生でチャンスとなる(消化中は7を狙えカットインが発生しない)。

(超)振舞昇天解説

●振舞昇天解説


【基本性能】
3G+α継続
消化中に押し順俵・レア役成立で3桁上乗せ濃厚
1Gあたりの上乗せ期待度約62%

振舞昇天はセット開始時の一部で突入する3G+α継続の上乗せ特化ゾーンで、消化中は押し順俵・レア役が成立すれば3桁上乗せ濃厚。


押し順俵成立時は押し順がそのまま上乗せ枚数になり、順押しナビなら123枚の上乗せ、逆押しナビなら最大上乗せ枚数となる321枚上乗せだ。

また、弱チェリー・松成立時は300枚の上乗せ、強チェリー・チャンス目なら711枚の上乗せとなるぞ。

なお、1度も上乗せしなかった場合は100or800枚を上乗せする。


●超振舞昇天解説

超振舞昇天は振舞昇天の上位版で、振舞昇天で3連続上乗せした場合に突入の可能性があり、上乗せが続く限り超振舞昇天が継続するぞ。


●告知タイプについて

振舞昇天はMAXBET長押しで2つの告知タイプを切り替えることができ、それぞれの概要は下記の通り。

告知タイプ一覧
ノーマルモード
レバーONで演出が発生→押し順ナビ出現で上乗せ濃厚
スナイパー爺モード
レバーONで即上乗せ告知

フリーズ高確率解説


【基本性能】
30or50or70or100G継続
毎ゲームでフリーズ抽選
ライジングチャレンジポイント獲得抽選アリ

フリーズ高確率は八代将軍チャレンジ成功時の一部で突入。消化中は成立役に応じてフリーズ抽選が行われ、当選すれば金鷹伝説+継続ストックを7個獲得する。

なお、押し順俵・レア役成立時やリールアクション発生時はライジングチャレンジポイント獲得抽選も行われるぞ。

金鷹伝説解説


【基本性能】
純増約4.0枚/G
セット開始時に必ず「振舞昇天」へ
消化中は姫・爺が同行
セット終了後は「八代将軍チャレンジ」へ

金鷹伝説はAT引き戻し時の一部やフリーズを契機に突入し、セット開始時の振舞昇天突入や姫・爺の2人同行が確定する(消化中の流れは通常ATと同じ)。

なお、セット終了後の八代将軍チャレンジに突入し、引き戻し当選時は金7が揃って金鷹伝説がループするぞ。



(C)DAITO GIKEN,INC.


※編集部調べ