転生チャンス解説
本機は様々な場面で「転生目を狙え」演出が発生する可能性があり、中リールに転生絵柄・チェリー・転生絵柄(=転生目)が停止すれば「転生チャンス」に移行する。
転生チャンスは数ゲーム間滞在し、最終的に何かしらの恩恵を告知して転生チャンス終了…という流れを辿るのだが、その際は「転生状態(※)」の移行抽選も行われる。また、転生チャンス中は転生ボーナス(※)当選の可能性もあるぞ。
※いずれも詳細は後述
ちなみに、転生チャンス移行率は状況に応じて変化し、設定変更後は転生チャンスに移行しやすくなっている。
実質的な転生チャンス移行率 |
設定変更後 |
1/799 |
転生チャンス発生後 |
1/2048 |
【転生チャンス移行時の恩恵】
転生チャンス移行時に獲得する恩恵は状況に応じて変化し、その詳細は下記の通りだ。
転生チャンス移行時の恩恵一覧 |
通常時 |
ポイント特化ゾーン中 |
AT確定 |
特級魔族討伐戦中 |
AT確定 |
上記以外 |
特級魔族討伐戦確定 |
AT中 |
捕食チャンス中 |
ミリムバースト確定 |
転スラっしゅヘブン中 |
Vストック+EX状態移行濃厚 |
ミリムバースト中 |
ミリムバーストのゲーム数を10Gに再セット |
上記以外 |
Vストック確定 |
【特殊なケースについて】
転スラボーナス・エピソードボーナス・エンディング中は転生目が成立しても狙え演出が発生しないが、内部的には同じ扱いで抽選が行われる。
●転生状態について
本機のレア役確率は「転生状態」で管理されており、滞在状態に応じてレア役確率が変化。通常状態以外に滞在していた場合は
強レア役確率が最大3.7倍までアップする可能性があり、出玉率も100%オーバー。
そして、最上位のヴェルドラ状態はすべてのレア役確率がアップするため、その影響でAT初当たり確率やAT中の出玉性能がアップするぞ。
転生状態別の特徴 |
通常状態 |
レア役は基本的な確率 |
チェリー状態 |
チェリー確率がアップ |
スイカ状態 |
スイカ確率がアップ |
チャンス目状態 |
チャンス目確率がアップ |
ヴェルドラ状態 |
すべてのレア役確率がアップ |
【転生状態移行契機】
転生状態は「転生チャンス終了時」のみで、次回転生チャンスまで切り替わる可能性がない。
●転生ボーナスについて
【基本性能】
●約85枚獲得
●転生チャンス中は約1/9で転生ボーナス当選
●消化中は約1/344でフリーズ発生
「転生ボーナス」は転生チャンス中のみ当選する可能性がある純粋なボーナスだ。
ボーナス中はフリーズ発生の可能性があり、発生した場合はVストック7個確定。Vストック1個でAT1セット継続が保証されるため、転生ボーナス中にフリーズが発生すればATの大連チャンに期待できるぞ。
通常時解説
【AT当選契機】
●特級魔族討伐戦中の抽選
●天井到達時
【特級魔族討伐戦当選契機】
●規定転スラポイント到達時の抽選
●強レア役(※)成立時の抽選
※強チェリー・強スイカ・強チャンス目
AT当選契機は2種類存在し、通常時は基本的に「特級魔族討伐戦」突入を目指すことになる。
特級魔族討伐戦の当選契機も2種類となっており、メインは「規定転スラポイント到達時の抽選」。
通常時は液晶右下に「転スラポイント」が表示されている。転スラポイントは1G消化するたびに1ptずつ加算されていき、規定ポイント到達時に特級魔族討伐戦抽選が行われる…という仕組みだ。
なお、通常時はポイント特化ゾーンが2種類存在し、これらに突入すれば転スラポイントの大量加算に期待できる。
●レア役成立時の抽選について
レア役は「弱レア役(弱チェリー・弱スイカ・弱チャンス目)」と「強レア役(強チェリー・強スイカ・強チャンス目)」の2つに大別でき、それぞれ行われる抽選が異なる。
レア役成立時の抽選内容 |
弱レア役 |
夜の蝶ポイント(後述)獲得抽選 |
強レア役 |
ポイント特化ゾーン「転スラクエスト」確定+特級魔族討伐戦抽選 |
●モードについて
通常時は「規定転スラポイント到達時の特級魔族討伐戦抽選」に影響するモードが4種類存在。また、モードごとに最大規定転スラポイントも異なり、到達した場合は前兆を経由してATに突入する。
なお、モード移行抽選は「設定変更時」と「AT終了時」に行われるぞ。
モード別の最大転スラポイント&特徴 |
モード |
最大 転スラポイント |
特徴 |
通常A |
1200pt |
100pt・300pt・500pt・700pt・1000ptで特級魔族討伐戦に当選しやすい |
通常B |
1000pt |
200pt・400pt・500pt・600pt・800ptで特級魔族討伐戦に当選しやすい |
通常C |
1000pt |
100pt到達のたびに特級魔族討伐戦のチャンス |
天国 |
100pt |
100pt到達でAT確定となるだけでなく、30pt到達で特級魔族討伐戦に当選する可能性もアリ |
モード別・規定転スラポイント到達時の特級魔族討伐戦当選期待度の目安 |
規定転スラ ポイント |
通常A |
通常B |
通常C |
天国 |
30pt |
△ |
△ |
△ |
〇 |
100pt |
◎ |
△ |
◎ |
天井 |
200pt |
△ |
◎ |
◎ |
- |
300pt |
〇 |
△ |
◎ |
- |
400pt |
△ |
〇 |
◎ |
- |
500pt |
★ |
★ |
◎ |
- |
600pt |
△ |
〇 |
◎ |
- |
700pt |
〇 |
△ |
◎ |
- |
800pt |
△ |
〇 |
◎ |
- |
900pt |
△ |
△ |
◎ |
- |
1000pt |
★ |
天井 |
天井 |
- |
1100pt |
△ |
- |
- |
- |
1200pt |
天井 |
- |
- |
- |
※記号の序列は△<〇<◎<★の順で期待度が高い
●夜の蝶ポイントについて
通常時は弱レア役成立時に「夜の蝶ポイント」獲得抽選が行われ、獲得時は1~60ptを獲得する。
このポイントが20pt以上ある状況で弱レア役を引くと、ポイント特化ゾーン「夜の蝶」突入が確定するぞ。
ちなみに、夜の蝶ポイントの獲得数は液晶左下にあるインターフェイスの色で示唆しており、青<黄<緑<赤の順で大量ポイント獲得に期待できる。
【夜の蝶ポイント高確について】
通常時は「夜の蝶ポイント高確」に移行する可能性があり、滞在中は夜の蝶ポイント獲得抽選が優遇される。
なお、ステージが夕方背景になった場合は夜の蝶ポイント高確滞在期待度がアップするぞ。
【余剰分の処理について】
夜の蝶ポイントが余っている状況でATが当選した場合、余剰ポイントを参照してVストック(※)加算抽選が行われる。
※Vストック1個=AT1セット継続確定
●解析鑑定レベルについて
本機は様々な状況でプレイヤーにとって不利なことがあると「解析鑑定レベル」が昇格していき、レベルMAXの状況でATが当選すると「超解析鑑定スキル」が発動。その際は
Vストック+全弱点(=全レア役が弱点)確定となる。
解析鑑定レベル昇格契機は5種類存在し、これらのタイミングでエフェクトが発生した場合はエフェクトの大きさで昇格数を示唆しているぞ(解析鑑定レベルの初期値は有利区間移行時・超解析鑑定レベル発動時に抽選)。
【解析鑑定レベル昇格契機】
●転スラポイント1000pt・1100pt・1200pt到達時
●作戦会議室ステージ→特級魔族討伐戦非突入時
●特級魔族討伐戦敗北時(※)
●AT単発時
●ヴェルドラ状態で転生チャンス突入→別の転生状態移行時
※全弱点の特級魔族討伐戦を敗北した場合は昇格レベル優遇
●ゲーム数天井について
通常時は転スラポイント最大1200pt到達でAT確定となるが、1000Gハマった場合も天井到達扱い=AT当選が確定する。
なお、特級魔族討伐戦中にゲーム数天井まで到達した場合は、特級魔族討伐戦に成功すればAT+Vストック確定だ。
通常時ステージ解説
通常時のステージは「通常ステージ」と「チャンスステージ」に大別でき、それぞれの概要は下記の通りだ。
●通常ステージ解説
通常時は基本的に上記3つのステージに滞在。
通常ステージで夕方背景になった場合は夜の超蝶ポイント高確滞在に期待できる。
●チャンスステージ解説
チャンスステージは2種類存在。これらに移行した場合は特級魔族討伐戦当選に期待できるため、絶対にヤメないようにしたい。
【作戦会議室】
作戦会議室は規定転スラポイント到達後に移行するステージで、消化中の演出で特級魔族討伐戦期待度を示唆している。
【リムル庵】
リムル庵は作戦会議室移行前に経由する可能性があり、移行した時点で特級魔族討伐戦当選期待度が大幅にアップする。
ポイント特化ゾーン解説
ポイント特化ゾーンは「夜の蝶」と「転スラクエスト」の2種類存在し、それぞれ性能が異なる。
なお、ポイント特化ゾーン中の強レア役(※)は100pt加算確定となるほか、特級魔族討伐戦抽選も行われるぞ。
※強チェリー・強スイカ・強チャンス目
●夜の蝶解説
【基本性能】
●1セット5G継続(最大4セット継続)
●毎ゲーム転スラポイントを5pt以上加算
●1Gあたりの加算ポイントは5~100pt
●レア役成立で30pt以上加算確定
●平均50pt加算
「夜の蝶」は弱レア役(※)成立時の一部で突入するポイント特化ゾーンで、セット継続の可能性もあるぞ。
※弱チェリー・弱スイカ・弱チャンス目
実質的な夜の蝶当選率 |
設定1 |
1/248.0 |
設定2 |
1/235.7 |
設定4 |
1/230.0 |
設定5 |
1/228.9 |
設定6 |
1/226.0 |
●転スラクエスト解説
【基本性能】
●15G継続
●消化中は成立役を参照して転スラポイントを加算
●1Gあたりの加算ポイントは1~100pt
●レア役成立で30pt以上加算確定
●平均100pt加算
「転スラクエスト」は強レア役後に必ず突入するポイント特化ゾーン。消化中は成立役を参照して転スラポイント加算抽選が行われ、レアな小役であるほど加算ポイント振り分けが優遇される。
「特級魔族討伐戦」解説
【基本性能】
●継続ゲーム数は不定
●突入時・消化中にAT抽選アリ
●AT期待度は約40%以上
●最終的にバトル演出へ発展
●バトル勝利でAT確定
「特級魔族討伐戦」はCZのような役割を持つ前兆ステージで、消化中は液晶上部に注目。
液晶上部には「弱点役」が表示され、消化中に弱点役を引いた場合(※)はAT当選の大チャンスとなる(全レア役が弱点役として選ばれる可能性もアリ)。ちなみに、強レア役を引いた場合は弱点役に対応したフラグでなくても激アツだ。
※バトル演出中も同様
なお、突入時もAT抽選が行われるため、消化中に弱点役を引けなくてもAT当選の可能性はあるぞ。
実質的な特級魔族討伐戦突入率 |
設定1 |
1/164.3 |
設定2 |
1/161.2 |
設定4 |
1/151.1 |
設定5 |
1/142.2 |
設定6 |
1/137.7 |
AT当選タイミングの割合 |
特級魔族討伐戦突入時 |
60% |
特級魔族討伐戦中 |
40% |
●ステージについて
特級魔族討伐戦中のステージは複数存在し、基本的には「VSイフリート軍」or「VS魔王ゲルド軍」or「VSカリュブディス軍」のなかから選択される。3つのステージには対応した弱点役がそれぞれ存在するぞ。
また、温泉ステージならその時点でAT濃厚となり、消化中は成立役を参照してVストック抽選が行われる。
ステージ別の特徴 |
 |
VSイフリート軍ステージ |
チェリーが必ず弱点役として選ばれる |
 |
VS魔王ゲルド軍ステージ |
スイカが必ず弱点役として選ばれる |
 |
VSカリュブディス軍ステージ |
チャンス目が必ず弱点役として選ばれる |
 |
温泉ステージ |
移行した時点でAT濃厚(別のステージから移行する可能性もアリ) |
●帯の色について
液晶左右の帯の色は昇格する可能性があり、昇格するたびに本前兆期待度がアップする(期待度の序列は白<青<黄<緑<赤<虹の順)。
AT「転スラっしゅ」解説
【基本性能】
●純増約2.5枚/G
●1セット40G+α継続
●複数のパートで構成
「転スラっしゅ」の概要は上記の通りで、初当たり時は必ず「メインパート(40G+α継続)」からスタート。メインパート消化後はクライマックスバトル(5G固定)に移行し、ここでリムルが負けない限りAT継続…というゲーム性だ。
また、消化中は特級魔族討伐戦と同様に、液晶上部に「弱点役」が表示されている。消化中に弱点役を引いた場合はAT中の展開が優位になるぞ。
●ATの流れについて
【1.メインパート】
『基本性能』
●40G+α継続
●消化中はモンスターランク昇格を目指す
●ゲーム数消化後はクライマックスバトルへ
メインパート中は成立役を参照して「魔素ポイント」獲得抽選が行われ、このポイントが20ptに到達するたびにモンスターランクが昇格していく。モンスターランクはAT継続の鍵を握る要素で、上位ランクになるほど継続期待度がアップするぞ。
なお、メインパート中は3枚ベル成立時に「スキルポイント」獲得抽選が行われ、規定ポイントまで到達すると次回3枚ベル成立時にスキルが発動。スキルが発動している間は、メインパート中の魔素ポイント獲得抽選が優遇される。
『CZについて』
メインパート中は累計20pt到達のたびにモンスターランクが昇格するが、ほかにも報酬を獲得する可能性がある。その報酬であるCZは「Vロックモード」と「暴風チャレンジ」の2種類存在し、消化中はVストックに期待できるぞ(CZはVストック当選or規定ゲーム数消化で終了)。
【2.クライマックスバトル】
『基本性能』
●5G固定
●突入時にモンスターランクを参照して継続抽選
●バトル勝利後は捕食チャンスへ
クライマックスバトルは次セット継続を賭けたバトルパートで、突入時にモンスターランクを参照して継続抽選が行われる。
なお、この抽選に漏れても弱点役を引けば継続に書き換わる可能性もあるぞ。
【3.捕食チャンス】
捕食チャンスは1G固定の報酬告知ゾーンで、勝利した対戦相手と当該ゲームの成立役を参照して獲得報酬が抽選される(報酬獲得後は次セットのメインパートがスタート)。
●AT終了時の挙動について
【有利区間リセット時の挙動】
『転生ループ発動条件』
[1]同一有利区間内の差枚数がプラスの状況でAT終了
[2]AT10セット継続
[3]ATで1500枚以上獲得
転生チャンス移行後に突入したATで、上に挙げた条件のいずれか1つを達成すると有利区間がリセットされて"転生ループ"が発動→次回天国モード濃厚となる(転生ループ発動時は有利区間が必ずリセット)。
なお、転生ループは条件を満たす限り発動し続けるため、天国ループが終日終わらない…という可能性も秘めているのだ。
【有利区間継続時の挙動】
有利区間リセットの条件を満たさなかった場合は必ず有利区間が継続し、その際は前回クライマックスバトルのモンスターランクが次回AT1セット目に引き継がれる。
ちなみに、有利区間を引き継いだ場合は「モンスターランク」が液晶左下に表示される。
なお、朝イチ・有利区間リセット時はモンスターランク非表示となり、AT開始時に初期モンスターランクを告知…という流れを辿る。
メインパート解説
【基本性能】
●40G+α継続
●消化中はモンスターランク昇格を目指す
●ゲーム数消化後はクライマックスバトルへ
メインパート中の概要は上記の通りで、まずは液晶表示の意味合いを把握する必要がある。
液晶表示の概要 |
[1] |
弱点役アイコン |
点灯したアイコンで弱点役を把握可能(法則は特級魔族討伐戦と同様) |
[2] |
モンスターランク |
クライマックスバトル移行時に滞在ランクを参照して継続抽選 |
[3] |
魔素ポイント |
20ptに到達するたびにモンスターランク昇格+報酬を獲得する可能性アリ(1回あたりの獲得ポイントは1~20pt) |
このなかで最も重要なのが
「モンスターランク」で、このランクを昇格させるためには
「魔素ポイント」の存在が必要不可欠。
メインパート中は成立役を参照して魔素ポイント獲得抽選が行われ、このポイントが20ptに到達するたびにモンスターランクが昇格していく。モンスターランクは全部で6段階となっており、天災級まで到達すれば次セット継続濃厚となるぞ。
モンスターランク別・継続期待度の序列 |
天災級(虹) |
継続濃厚 |
スライム級(白) |
高 |
魔王級(赤) |
↑ |
魔人級(緑) |
│ |
鬼人級(黄) |
│ |
牙狼級(青) |
青 |
【弱点役アイコンについて】
AT2セット目以降はセット開始時に「バトルモード」を参照して弱点役アイコンの点灯状況が抽選される。
バトルモードは複数存在し、上位モードほど滞在している転生状態に対応したレア役が弱点役として選択されやすくなるだけでなく、すべてのレア役が弱点役として選択される可能性も高まる。
なお、バトルモードはAT突入前の時点で抽選されており、通常時は毎ゲーム成立役不問でバトルモード昇格抽選が行われるぞ。
【成立役別の抽選内容について】
メインパート中は成立役ごとに抽選内容が異なり、その詳細は下記の通りだ。
成立役別の抽選内容 |
10枚ベル |
魔素ポイント獲得確定 |
3枚ベル |
スキル発動抽選 |
弱チェリー・弱スイカ・弱チャンス目 |
非弱点役 |
魔素ポイント5pt以上獲得orリムル覚醒突入の可能性アリ |
弱点役 |
約1/2で魔素ポイント獲得、約1/2でCZ当選 |
強チェリー・強スイカ・強チャンス目 |
非弱点役 |
魔素ポイント5pt以上獲得orリムル覚醒突入の可能性アリ |
弱点役 |
Vストック濃厚 |
●リムル開眼について
「リムル開眼」は魔素ポイント20pt到達のたびに発生する演出で、モンスターランク昇格告知のほか、報酬を獲得する可能性もある。
【リムル開眼発生時の獲得報酬一覧】
[1]Vロックモード
[2]暴風チャレンジ
[3]Vストック
リムル開眼発生時に獲得する報酬は全部で3種類存在し、
[1]と
[2]はVストックに期待できるCZだ。
●対戦相手について
メインパート中の対戦相手は「基本キャラ」と「上位キャラ」の2つに大別できる(対戦相手はメインパート1G目に告知)。
【基本キャラ】
基本キャラは特級魔族討伐戦に対応したキャラとなっており、AT1セット目の対戦相手は特級魔族討伐戦中のステージに対応したキャラが出現する(例…VSイフリート軍ステージなら、AT1セット目にイフリートが出現)。
基本キャラ別の弱点役一覧 |
 |
イフリート |
チェリー |
 |
魔王ゲルド |
スイカ |
 |
カリュブディス |
チャンス目 |
【上位キャラ】
上位キャラはエレメンタルコロッサスと魔王ミリムの2人で、これらは弱点役が毎回変化する。また、それぞれ特徴が異なり、勝利した場合は多大な恩恵を受けられる。
なお、バトルパートの対戦相手が基本キャラでも、途中で上位キャラに昇格する可能性もあるぞ。
上位キャラ別の特徴一覧 |
 |
エレメンタルコロッサス |
3の倍数セットで出現しやすく、勝利時は転スラボーナス以上確定 |
 |
魔王ミリム |
15セット目で出現しやすく、勝利時はミリムバースト確定 |
●スキルについて
メインパート中は3枚ベル成立時にスキル発動抽選が行われる。スキルは全部で5種類存在し、発動中は毎ゲーム成立役不問で魔素ポイントを獲得できるぞ。
なお、メインパートの残りゲーム数がなくなっても、スキル発動中はメインパート終了の可能性がない。
【1.威圧】
『基本性能』
●対戦相手が畏縮状態に
●3Gの保証アリ(保証消化後はレア役・リプレイ以外で終了する可能性アリ)
●10枚ベル成立で3pt以上獲得
●高継続の「超威圧」も存在
●超威圧なら85.9%ループ
【2.操糸妖縛陣】
『基本性能』
●対戦相手が行動不能状態に
●2Gの保証アリ
●10枚ベル成立で2pt以上獲得
●保証消化後はロング継続しやすい
【3.黒炎獄】
『基本性能』
●対戦相手が火傷状態に
●1Gの保証アリ(保証消化後はレア役・リプレイ以外で終了する可能性アリ)
●10枚ベル成立で5pt以上獲得
●高継続の「超黒炎獄」も存在
●超黒炎獄なら80.1%継続
【4.断頭鬼刃】
『基本性能』
●対戦相手が怯み状態に
●1Gの保証アリ
●発動中は必ず10pt以上を獲得
●10枚ベル成立時は1/2で20pt獲得
●保証消化後の継続率は低め
●保証消化後はレア役・リプレイで継続の大チャンス
【5.肉体強化】
『基本性能』
●味方キャラの肉体を強化
●2Gの保証アリ
●発動中は必ず5pt以上を獲得
●10枚ベル成立で10pt以上獲得
スキル別・性能の目安 |
スキル |
継続期待度 |
獲得魔素ポイント |
威圧 |
★×2.0 |
★×1.5 |
操糸妖縛陣 |
★×3.0 |
★×1.0 |
黒炎獄 |
★×1.5 |
★×2.0 |
断頭鬼刃 |
★×1.0 |
★×3.0 |
肉体強化 |
★×3.0 |
★×2.5 |
※★の数が多くなるほど性能は高い
Vロックモード・暴風チャレンジ解説
メインパート中はCZに突入する可能性があり、CZ中はVストックに期待できる。
CZは「Vロックモード」と「暴風チャレンジ」の2種類となっており、後者のほうがVストック当選期待度は高い。
●Vロックモード解説
【基本性能】
●最大10G継続
●10枚ベル・レア役でVストック当選のチャンス
●Vストック当選期待度は約40%
●Vストック当選or10G消化で終了
Vロックモードは最大10G継続し、消化中は10枚ベル・レア役でVストック当選のチャンス。
また、10枚ベル成立の次ゲームはVを狙え!カットインが発生する可能性があり、最終的にV揃いでVストック確定だ。
●暴風チャレンジ解説
【基本性能】
●最大10G継続
●10枚ベル・レア役でVストック当選のチャンス
●Vストック当選期待度は約70%
●Vストック当選or10G消化で終了
暴風チャレンジは上位版のCZで、ゲーム性はVロックモードとほぼ同じ。ただし、こちらは10枚ベルorレア役成立ゲームで画面が割れればVストック確定となるぞ。
リムル覚醒解説
【基本性能】
●メインパート中に突入する可能性アリ
●ゲーム数上乗せ特化ゾーン
●10G継続
●消化中は成立役を参照してATゲーム数上乗せ抽選アリ
●平均40G上乗せ
「リムル覚醒」はメインパート中の弱点役ではないレア役を契機にして突入する可能性があるゲーム数上乗せ特化ゾーン。
消化中はベル・レア役でATゲーム数上乗せのチャンスとなるが、BAR揃いならATゲーム数の大量上乗せが濃厚となる。
クライマックスバトル解説
【基本性能】
●5G固定
●突入時にモンスターランクを参照して継続抽選
●バトル勝利後は捕食チャンスへ
クライマックスバトルは次セット継続を賭けたバトルパートで、突入時にモンスターランクを参照して継続抽選が行われる。
なお、この抽選に漏れても弱点役を引けば継続に書き換わる可能性もあるぞ。
モンスターランク別・継続期待度の序列 |
天災級(虹) |
継続濃厚 |
魔王級(赤) |
高 |
魔人級(緑) |
↑ |
鬼人級(黄) |
│ |
牙狼級(青) |
│ |
スライム級(白) |
低 |
捕食チャンス解説
「捕食チャンス」は1G固定の報酬告知ゾーンで、勝利した対戦相手と当該ゲームの成立役を参照して獲得報酬が抽選される(報酬獲得後は基本的に次セットのメインパートがスタート)。
なお、獲得する報酬は全部で7種類存在するぞ。
【獲得報酬一覧】
[1]セット継続
[2]セット継続+次回の対戦相手が魔王ミリム
[3]転スラボーナス
[4]エピソードボーナス
[5]転スラっしゅヘブン(ゲーム数上乗せ特化AT)
[6]ミリムバースト(Vストック特化ゾーン)
[7]エンディング
ボーナス解説
捕食チャンスは様々な報酬を獲得する可能性があり、ボーナスもその1つ。ボーナスは「転スラボーナス」と「エピソードボーナス」の2種類となっており、いずれも内部的にはATの擬似ボーナスだ(1Gあたりの純増枚数は約2.5枚)。
●ボーナス解説
【転スラボーナス】
『基本性能』
●20G継続
●消化中はレア役成立時にVストック抽選アリ
【エピソードボーナス】
『基本性能』
●30or100G継続
●突入時点でVストック1個確定
●消化中はレア役成立時にVストック抽選アリ
転スラっしゅヘブン解説
【基本性能】
●捕食チャンスの報酬で突入する可能性アリ
●純増約2.5枚/G
●初期ゲーム数は40Gスタート
●1回あたりの上乗せゲーム数は10~200G
●平均180G継続
「転スラっしゅヘブン」はゲーム数上乗せに特化したATで、消化中はレア役でゲーム数上乗せのチャンス。また、消化中のBAR揃いは50G以上の上乗せが確定するぞ。
なお、ゲーム数をすべて消化した場合は「転スラっしゅ」に復帰…という流れを辿る。
成立役別・上乗せの特徴 |
成立役 |
上乗せ期待度 の目安 |
上乗せゲーム数 |
弱チェリー |
確定 |
10G以上 |
弱スイカ |
低 |
10Gor50G以上 (50G以上の選択率は50%) |
弱チャンス目 |
中 |
20G以上 |
強チェリー |
確定 |
30G以上 |
強スイカ |
確定 |
20Gor50G以上 (50G以上の選択率は50%) |
強チャンス目 |
確定 |
30G以上 |
BAR揃い |
確定 |
50G以上 |
●ステージについて
転スラっしゅヘブンのステージは2種類存在。
ゆ~とぴあステージに移行した場合はゲーム数上乗せ抽選が優遇され、10枚ベルでゲーム数上乗せ抽選(※)が行われるようになるだけでなく、レア役成立でゲーム数上乗せ確定だ。
※10枚ベルのゲーム数上乗せ当選率は25%・当選時は5G以上の上乗せ
なお、転スラっしゅヘブン中は3枚ベル成立時にゆ~とぴあステージ移行抽選が行われる。
●EX状態について
転スラっしゅヘブン中は「EX状態」に移行する可能性があり、EX状態中はゆ~とぴあステージに移行しやすくなっている。
ちなみに、転スラっしゅヘブン中に転生チャンスに突入した場合はVストック+EX状態移行が確定するぞ。
ミリムバースト解説
【基本性能】
●Vストック特化ゾーン
●10G継続
●消化中は全役でVストック抽選アリ
●平均7個ストック
ミリムバーストは本機最強のトリガーで、消化中は超高確率でVストックを獲得。
また、消化中は狙え!カットインが発生する可能性もあり、最終的にV揃いでVストック3個確定となるぞ。
エンディング解説
AT中に特定の条件を満たすとエンディングが発生し、以降は有利区間完走までエンディングが継続する(1Gあたりの純増枚数はAT中と同じ)。
転生ループ解説
【転生ループ発動条件】
[1]同一有利区間内の差枚数がプラスの状況でAT終了
[2]AT10セット継続
[3]ATで1500枚以上獲得
転生チャンス移行後に突入したATで、上に挙げた条件のいずれか1つを達成すると"転生ループ"が発動し、次回天国モード濃厚となる(転生ループ発動時は有利区間が必ずリセット)。
なお、転生ループは条件を満たす限り発動し続けるため、天国ループが終日終わらない…という可能性も秘めているのだ。
(C)伏瀬・川上泰樹/講談社 (C)川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会
(C)YAMASA (C)YAMASA NEXT
※編集部調べ