打ち方&フラグ解説(順押し手順)
順押し手順・打ち方・レア役の停止形
- TOP
- スマスロ北斗の拳
打ち方&フラグ解説(順押し手順)
最初に狙う絵柄
通常時やBB中など、あらゆる場面で逆押しをすると各種抽選が冷遇される恐れがあるため、
必ず順押しor中押しで消化しよう。
●最初に狙う絵柄
まず左リール枠上~中段に8番のチェリーを狙おう(白BARを目安に)。
左リール下段チェリー停止時は、中リールを適当打ちして、右リールに赤7を狙おう。また、左リール下段スイカ停止時は、中・右リールにスイカを狙えばOKだ。
フラグ解説
【チェリー】
チェリーフラグは、角チェリー・中段チェリー(A・B)の3種類存在し、中段チェリーB成立時に順押しすると角チェリーから3連チェリーが停止する(中段チェリーAは基本的に中段チェリーが出現)。
【スイカ】
スイカフラグは、弱スイカと強スイカ(A・B)の3種類存在。順押し時はスイカが必ず右上がりに揃うため、強弱を判別できないため、スイカの強弱を判別したい場合は中押し手順(※)で消化しよう。
※詳細は別ページ「打ち方&フラグ解説(中押し手順)」参照
【チャンス目】
チャンス目フラグは強弱の概念がなく、成立時にリールフラッシュや入賞音も発生しないため、停止形での判別が必須となる。
【リーチ目役】
リーチ目役の停止形は複数存在する(上記の停止形は一例)。
【リプレイ】
リプレイフラグは内部的に複数あり、BB開始時に揃える赤7揃い・北斗揃いもリプレイフラグとなる。また、赤7揃いは基本的に中段に揃うが、下段に揃えばBB継続率が79%以上となるぞ。
赤7揃い・フェイク赤7別の特徴 |
赤7揃いA |
逆押しで中段に赤7が揃う(右リール下段に赤7をビタ押しすると下段or右下がりに揃う) |
赤7揃いB |
逆押しで下段or右下がりに赤7が揃う(右リール下段に赤7を引き込めない位置で押した場合は中段or右上がりに赤7が揃う) |
フェイク赤7A |
逆押しで右リール中段に赤7が停止し、7揃いせず |
フェイク赤7B |
逆押しで右リール下段に赤7が停止し、7揃いせず |
(C)武論尊・原哲夫/コアミックス 1983, (C)COAMIX 2007 版権許諾証YRA-114 (C)Sammy
※編集部調べ