基本スペック
スロット ソードアート・オンラインのボーナス確率と機械割

  1. TOP
  2. スロット ソードアート・オンライン
  3. 基本スペック


2023年5月15日導入『スロット ソードアート・オンライン』の基本スペックを紹介! ここでは、ボーナス確率や機械割を掲載しているぞ!

※タップで拡大します


メーカー 大都技研
導入日 2023年5月15日
タイプ スマスロ
AT純増枚数 約2.5or約4.0枚/G
天井 搭載
50枚あたりの
平均ゲーム数
約35G

point

大都技研のスマスロ第2弾

超人気アニメがパチスロ化

ゲーム性が異なる2つのAT搭載



大都技研のスマスロ第2弾は超人気アニメ「ソードアート・オンライン」とのコラボレーション!

『スロット ソードアート・オンライン』はゲーム性が異なる2つのATを搭載しており、原作ファンのみならず、パチスロファンをも満足させるほどの仕上がりとなっているぞ。



通常時はまずCZ突入を目指すことに。通常時のレア役成立時はCZ抽選が行われ、当選するCZは全部で2つ。



「SAO CHANCE」は基本となるCZで、期待度は約33%。それに対し、「アスナとクッキングデートチャンス」は上位版のCZとなっており、その期待度は約75%だ。CZはいずれも20G継続し、ベル・レア役が成立すればチャンス。最終的に成功すれば(擬似)ボーナス当選が確定するぞ。



そして、当選するボーナスは基本的に「SAO BONUS」。SAO BONUSは20G継続し、約2.5枚/Gのペースでコインが増加。消化後はボスバトルに発展し、勝利すればAT「Sword Art Online」突入となる。



「Sword Art Online」は純増約2.5枚/Gの差枚数管理型ATで、表示されている枚数をすべて消化すると「ボスバトル」に移行→ボスバトル勝利で差枚数を獲得して次セットへ…という流れを辿る。



ただし、ボスバトル7戦目は「ヒースクリフバトル」に発展。ヒースクリフバトルは上位AT昇格を賭けたバトルとなっており、見事勝利することができればSPエピソードを経由してから上位ATに突入するぞ。



上位AT「ALfheim Online」はゲーム数管理型(15G+α継続)で、1Gあたりの純増枚数が「約4.0枚」にアップ。

消化中は約1/4.2という超高確率で「ALO BONUS(擬似ボーナス)」が当選する。ALO BONUS(20G継続)は消化中に上位ATゲーム数上乗せ抽選が行われるため、上位ATとALO BONUSのループが有利区間完走まで続く…という可能性も秘めているのだ。



なお、本機の魅力はこれだけに留まらない。AT突入時の一部で突入する「ビーターモード」は期待獲得枚数約2700枚という性能を有しており、滞在中は常に1Gあたりの純増枚数が約4.0枚となるだけでなく、ボスバトル中の勝利期待度が大幅にアップするぞ!

基本スペック(ボーナス確率・機械割)

基本スペック
設定 ボーナス初当たり 機械割
1 1/356.2 97.8%
2 1/343.3 98.8%
3 1/321.1 101.0%
4 1/266.1 106.3%
5 1/236.3 110.0%
6 1/207.7 114.9%

『スロット ソードアート・オンライン』のAT初当たり確率は、1/356.2~1/207.7(設定1~6)。また、機械割は97.8~114.9%となっている。

ゲームフロー(通常時~AT当選)


通常時はまずCZorボーナス当選を目指そう。

天井&設定変更

天井&設定変更
天井
到達条件 [1]CZ間400G消化
[2]CZ6連続スルー
[3]ボーナス間999Gハマリ
[4]1戦目のボスバトル敗北後
到達時の恩恵 [1]CZ当選
[2]次回初当たり時にボーナス当選
[3]次回初当たり時にボーナス当選
[4]初当たり3回以内にボーナス当選
設定変更&電源OFF/ON
項目 設定変更 電源OFF/ON
天井までのゲーム数 再抽選 引き継ぐ
天井までのCZスルー回数 リセット 引き継ぐ
状態 再抽選 現在調査中
高確移行シナリオ 再抽選 現在調査中
CZテーブル 再抽選 引き継ぐ
ステージ 実戦上、昼ステージへ 実戦上、昼ステージへ(CZ・ボーナス・AT中は引き継ぐ)
液晶ゲーム数 0G表示に 0G表示に

スロット ソードアート・オンラインの天井は、上記の4パターン存在する。

ボーナス&小役構成


※払い出しは見た目上の一部

リール配列と有効ライン

リール配列



『スロット ソードアート・オンライン』のリールは20コマで構成されている。

有効ライン



有効ラインは1ライン。



(C)2017 川原礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
Licensed by Aniplex Inc. Licensed by Sony Music Labels Inc. Licensed by MusicRay'n Inc.
(C)DAITO GIKEN,INC.


※編集部調べ