【技術介入でよりアマく!】
ストロークのポイント

  1. TOP
  2. Q太の遊タイム常勝講座
  3. ストロークのポイント

オーバー入賞狙いや止め打ちでは弱めと強めのストロークを打ち分けることが多いのですが、普通にハンドルを握っていると細かいストロークが調整できず、台のポテンシャルを引き出すのが難しくなります。

動きも目立つので、見つかって注意されるリスクも増えますしね。

なので、ここでは止め打ちやオーバー入賞を目立たずしっかりと実行するためのストロークを解説します。


ポイントは、最弱のストロークをキープすること。ハンドルの位置もそこがニュートラルになります。

そこから強めのストロークが必要な場合は適宜ハンドルをひねり、終わったら元の最弱ストロークに戻す。ちなみに、僕は人差し指で最弱のストロークをキープしています。


●人差し指は動かさない

最弱のストロークをキープする人差し指は、ハンドルのなるべく頂点あたりに添えるだけ。動かさないです。

普通はハンドルを少しだけひねるイメージですが、どちらかというと「突起を邪魔してハンドルが戻りきらないようにする」というのが正確かもしれませんね。

具体的には…海シリーズのハンドルを例に挙げると、上と左右に1本ずつ大きな突起がありますが、人差し指は上の突起の左側にくっつけるように添えています。海以外のハンドルも大抵は何かしらの突起があるので、それを利用して最弱ストロークの位置をキープしていますよ。

わざわざこんな打ち方をする理由は、ハンドルと一緒に人差し指まで動かしてしまうと、ハンドルを戻した時にまた最弱のストロークの位置を調整しないといけなくなるから。

打ち出しを止めずにストロークを変えなければならないことも多いのですが、人差し指をこのポジションで固定していると、他の指を使ってストロークを強めに変えた後も指を離せば突起が人差し指にぶつかる。つまりスムーズに最弱ストロークのポジションに戻すことができます。

繰り返しますが、人差し指は添えるだけ。動かしちゃダメです。


●ストロークの変化は中指or薬指

打ち出しを強めに変える場合は、中指or薬指を使います。人差し指を動かさず、中指or薬指でハンドルの右側付近をそっと時計回りに押す感じですね。

弱めに戻す時は中指or薬指を離すだけ。すると、人差し指にハンドルの突起がぶつかって自然と最弱のストロークに…といった具合です。


ちなみに、人差し指の項目で上の突起を利用すると書きましたが、「別に左の突起でもいいのでは…」と疑問を感じた方もいらっしゃるかもしれません。

その理由は、人差し指の位置が左だと中指or薬指と離れてしまうので、止め打ちやオーバー入賞狙いがやりにくいんですよね。動きも目立ってしまい、注意される可能性が高くなってしまいます。

なので人差し指はなるべく頂点付近の突起のそばがいいんですが、あくまで僕のやり方なので、これを参考に自分なりのストロークを探してみてください。