打ち方&フラグ説明
押忍!番長ZEROの打ち方とレア役の停止形

  1. TOP
  2. 押忍!番長ZERO
  3. 打ち方&フラグ説明


『押忍!番長ZERO(おすばんちょうぜろ)』の打ち方やレア役の停止形を紹介!

打ち方(小役狙い手順)



まず左リール枠上~下段にチェリーを狙おう(BARを目安に)。




パターン1 弱チェリー・強チェリー
パターン2 押し順ベル・共通ベル・リプレイ・リリ零・零図柄揃い・1枚役・チャンス目・ハズレ
パターン3 弱弁当箱・強弁当箱・チャンス目
パターン4 強弁当箱

フラグ説明(レア役の停止形)

チェリー



チェリーフラグは、弱チェリー強チェリーの2種類存在し、それぞれ右リールの停止形で判別可能だ。

弁当箱



弁当箱フラグは、弱弁当箱強弁当箱の2種類存在。左リールを早めに押すと弱・強弁当箱ともに同じ停止形となるが、強弁当箱出現時はVフラッシュが発生する模様なので察知が可能となっている。

チャンス目



チャンス目フラグの停止形は複数存在する(上記の停止形は一例)。チャンス目成立時は、第3停止時にリールフラッシュを伴うので見逃す心配はないだろう。

ベル



ベルフラグは6択の押し順正解で揃う押し順ベルと、押し順不問で揃う共通ベルが存在。通常時は見た目からフラグの判別はできないが、AT中はナビなしのベル揃いが共通ベルとなる。

零図柄揃い



零図柄揃いは、様々な抽選に関わる重要なフラグで、通常時は基本的に押し順ナビ発生で零図柄揃い出現に期待できる。

1枚役



1枚役の停止形は、ベルこぼしの一部で出現するものと同じなのでフラグを見抜くことはできない。

リリ零



リリ零(リリゼ)は押忍ポイント獲得が主な役割となっており、成立時は押し順を伴うことも。




※編集部調べ