AT「ギルティクラウン」解説
[スマスロ ギルティクラウン2]
  1. TOP
  2. スマスロ ギルティクラウン2
  3. AT「ギルティクラウン」解説

※編集部調べ


●AT「ギルティクラウン」解説



【基本性能】
純増約2.0枚/G
1セット20G以上継続
初期ゲーム数は「ヴォイドアタック」で決定
セット消化後はCZへ
CZ成功で次セット継続

AT「ギルティクラウン」の概要は上記の通りで、消化中はVストック当選を目指すことになる。Vストックに当選すればセット消化後に突入するCZで必ず成功するため、これがATロング継続を生み出すメカニズムだ。

また、AT初当たり時は必ずVストック1個の状況からスタートするため、AT単発終了の可能性がない。



なお、Vストック当選契機のメインは「ヴォイドミッション」となっているぞ。


●ヴォイドミッションについて



【基本性能】
2〜4G継続
消化中は成立役を参照してVストック抽選

「ヴォイドミッション」はAT中のCZ的な役割を持っており、消化中は成立役を参照してVストック抽選が行われる。ベルならVストック当選のチャンス、レア役ならVストック確定だ。

なお、Vストック当選後もヴォイドミッションはそのまま継続するため、複数個ストックする可能性もあるぞ。


●レゾナンスポイントについて

AT中も通常時と同様に「レゾナンスポイント」の概念アリ。



こちらはベル・チャンス目成立時にレゾナンスポイントを獲得する可能性があり、液晶左側にあるメーターは色で累計レゾナンスポイントを示唆。青<緑<赤の順でレゾナンスポイントの大量保持に期待でき、赤ならレゾナンスレベル3のCZ突入の大チャンスだ。


●状態について



AT中は3種類の状態が存在し、ヴォイドミッション抽選に影響を及ぼす。低確<高確<超高確の順でヴォイドミッション当選期待度がアップするぞ。

ちなみに、ヴォイドミッション終了後は必ず高確から、ATセット開始時は前回セット終了時の状態以上からスタートする。


●ステータスについて

AT中は状態のほかに「ステータス」と呼ばれる要素が存在。ステータスは全部で4段階となっており、ロー<ミドル<ハイ<SPハイの順でベル成立時のレゾナンスポイント獲得抽選が優遇される。



なお、ステータスはセットごとに管理されている。液晶下のMAPはマスの色で当該セットのステータスを示唆しており、青マスならハイ以上、赤マスならSPハイ確定だ。

ちなみに、AT7セット目と15セット目以降は必ず赤マス=SPハイ確定となるぞ。


●ふゅーねるチャージについて



AT中に押し順ナビなしの状況が5連すると、液晶右下に「ふゅーねる(カコミ部分参照)」が出現。そして、ふゅーねる出現後に押し順ナビが発生すると何かしらの恩恵を獲得できる…というのが「ふゅーねるチャージ」の仕様だ。

なお、押し順ナビなしの状況が10連、15連、20連…といった感じで5連刻みでふゅーねるのオーラの色が青→黄→緑→赤→紫の順で変化。色が変化するたびに押し順ナビ発生時の獲得恩恵がアップしていくぞ。

ちなみに、押し順ナビなしの状況が30連するとVストック当選となり、以降は5連刻みでVストックが当選していく。

オーラの色別・押し順ナビ発生時の獲得恩恵一覧
レゾナンスポイント3pt以上獲得+チャンス目出現率アップ
レゾナンスポイント5pt以上獲得+チャンス目出現率アップ
レゾナンスポイント10pt以上獲得+弱スイカ成立時と同じ抽選+チャンス目出現率アップ
レゾナンスポイント20pt以上獲得+強スイカ成立時と同じ抽選+チャンス目出現率アップ
レゾナンスポイント30pt以上獲得+強ベル成立時と同じ抽選+チャンス目出現率アップ