- TOP
- パチスロ 新鬼武者2
CZ「(ハイパー)バッサリゾーン」解説
※編集部調べ
●CZ「バッサリゾーン」解説

CZの基本性能 | |
---|---|
実質的な突入率 | 約1/123 |
AT期待度 | 約33% |
「バッサリゾーン」はメインのCZで、STタイプのゲーム性となっている。
【液晶表示について】

液晶表示の名称&概要 | ||
---|---|---|
名称 | 概要 | |
[A] | STゲーム数 | CZの基本的な残りゲーム数で、アイコン進行で再セット(アイコンが進行している状況でゼロになった場合は前兆ステージへ移行) |
[B] | アイコン | 小役成立で右側に進行(アイコンは全部で8種類) |
[C] | EXゲーム数 | 保有時はSTゲーム数全消化後にEXゲーム数を消化(連撃チャンスで獲得する可能性アリ) |
まずは、液晶左下に表示されている「STゲーム数」に注目。
CZ中は小役が成立(※)すると右側のアイコンが1つずつ進行していき、そのたびにSTゲーム数が「4G」に再セット。STゲーム数全消化かつEXゲーム数ナシ時は最終的なアイコンの種類を参照してAT抽選が行われ、基本的に前兆ステージを経由してATの当否が告知される。
※ベルは入賞が条件
なお、アイコンは全部で8種類存在し、蒼剣アイコン以上まで進行すればAT当選確定だ。
アイコン別・AT期待度の序列 | |
---|---|
祝 | AT確定+鬼ガチチャンス発生(後述) |
+G | AT確定+ATゲーム数上乗せ |
蒼剣 | AT確定 |
熱(紫) | 高 |
好機(赤) | ↑ |
好機(緑) | │ |
期待(黄) | │ |
期待(青) | 低 |
CZ終了時→到達したアイコンごとの流れ | |
---|---|
青 | 連続演出で判定。鬼モードへの移行はナシ |
黄 | 連続演出で判定。鬼モードへの移行はナシ |
緑 | 連続演出へ発展。演出後に鬼モード移行でチャンス。 |
赤 | 鬼モード移行確定 |
紫 | 鬼モード移行確定 |
蒼剣 | AT確定(CZ終了後、即ATに突入) |
+G | アイコン獲得でAT+ATゲーム数を上乗せ(CZ終了後、即ATに突入) |
祝 | 鬼ガチチャンス+AT&ボーナス確定。鬼ガチチャンスでレア役が成立すればAT継続率80or89%確定 |
【連撃チャンス】

『基本性能』
●レア役成立or小役3G連続成立で発生
●敵を倒せばアイコン進行+EXゲーム数獲得+連撃チャンス継続
連撃チャンス発生時はEXゲーム数獲得のチャンスで、消化中に小役入賞orレア役成立で敵撃破=EXゲーム数獲得確定となる(同時にアイコンも進行)。
なお、EXゲーム数はアイコン進行をアシストする役割を担っており、STゲーム数をすべて消化してしまってもEXゲーム数のぶんだけCZが延長される。
ちなみに、EXゲーム消化中に小役が成立した場合は通常の流れと同様にアイコン進行+STゲーム数再セットとなるのだが、余ったEXゲーム数はそのまま保持されてSTゲーム数全消化後に再び消化できるようになるぞ。
【鬼ガチチャンス】

『基本性能』
●発生した時点でAT+ボーナス確定
●1G完結
●極限覚醒鬼武者出現で89%継続のAT+ボーナス確定
鬼ガチチャンスは祝アイコンまで到達すれば必ず突入する1G固定のAT継続率昇格ゾーンで、ここでレア役が成立すれば80or89%継続のAT確定となるぞ。
●CZ「ハイパーバッサリゾーン」解説
【基本事項】
●STゲーム数が6Gの上位CZ
●消化中の流れはバッサリゾーンと同じ
ハイパーバッサリゾーンはバッサリゾーンより成功期待度が高い上位CZ。消化中の流れはバッサリゾーンと同じだが、STゲーム数が6Gスタートとなっているため、その影響でAT期待度がアップしている。
ちなみに、ハイパーバッサリゾーンはCZ開始時に告知される可能性があり、バッサリゾーン消化中に昇格する可能性はナシ。
(ハイパー)バッサリゾーン出現率 | |||
---|---|---|---|
設定 | バッサリゾーン | ハイパーバッサリゾーン | 合算 |
1 | 1/128.0 | 1/3264.4 | 1/123.2 |
2 | |||
3 | |||
4 | 1/117.1 | 1/2852.5 | 1/112.5 |
5 | 1/109.2 | 1/2847.2 | 1/105.2 |
6 | 1/106.2 | 1/2842.3 | 1/102.4 |