- TOP
- Q太のQOL向上作戦
見た目はいいけど回らない要因
2023年3月9日
本日は子供が生まれてちょうど1ヶ月。
いやはや…時間が経つのが早すぎますね。現在はまだ嫁さんと息子は向こうの実家でお世話になっているため、息子に会えたのは2日間のみです。
それに今日は息子の1ヶ月検診とのこと。一般的に、1ヶ月が過ぎて無事に成長していると新生児の状態からは卒業するらしい…。ということは我が子に2回しか会っていないのにもう新生児期は終了してしまったことになります。
こうやってどんどん時間は過ぎていくので、1日1日を大切に過ごしていきたいところですね。
毎日、妻には息子の写真を送ってもらうようにしているのですが、目付きから肌の状態、体型まで面白いくらい変化しているように感じます。今日は僕に似ていると思ったら次の日には嫁さんに似てきたな…といった具合に。
本当、毎日見てて飽きないですね。
ちょっと息子トークが長くなってしまいましたが、今日は嫁さんと息子が検診に行ってるなか、僕は仕事が午後からだったので3と9のつく日が強いホールに抽選から参加してきました。
抽選番号は183番。番号自体は悪くはないのですが、だいぶ強めの不安要素が1つあります。
普段の3と9のつく日は平均で400人ほど並んでいたはずなのに、3月9日である今日は250人。年イチのお祭りを期待していたにもかかわらず、いつもより並びは少なめです。
釘を見てみないことには判断できかねますが、ちょっと不安。
というわけで入場します。
癖のいい台は把握できていなかったのでひと通り試し打ちする気持ちで台を探していくと、気になる台が3台見つかりました。
1台目はエヴァ未来。


ヘソが少し広めです。
次に気になったのはガンダムユニコーン。



これはヘソの広さに加えてヘソの上げが気になりましたね。風車も向かって左に若干調整されているからプラス。
最後がダンベル。ボーダーも等価で16.7とそこそこ低く、RUSH突入率100%という出玉性能が安定した機種です。

ヘソが全開けされているように感じたので気になりましたね。
そんな気になっている台ならすぐに確保しなければ打てないんじゃないか? と思われるかもしれませんが、予想以上の客付きの悪さで全て試し打ちできそうな状況なんです。
嬉しい悲鳴…ではなく、完全に年イチとは呼べない状況を目の当たりにして「やってしまった!」の心境ですわ。
ひとまず全台試し打ちするも、まともに感じられたのはエヴァ未来のみ。
ユニコーンもダンベルもステージからのヘソ入賞率が極端に悪く回転率が上がってこない。おまけ入賞口も悪くなかったのでどこが原因なんだろう…と探ると、ありましたありました。ステージからのヘソ入賞率が悪い原因が。
ユニコーンとダンベル全台を台の斜め後ろから見てみると、見事なまでに台のネカセが極端に手前に傾いているのです。
手前に傾いてるということはステージに乗った玉がすぐに落ちてしまいます。そうなると当然、ヘソ入賞率は極端に下がりますね。
前までこんな調整じゃなかったのにな~と店内をぐるりと見回ると唖然としました。
ほぼ全台手前ネカセに変えられてるわ…。
見た目はいいのに何故か回らない! というときはネカセが悪い確率が高いので、皆さんも見てみてください。
というわけで、まだマシだったエヴァ未来を打ったのですが、貯玉2500発を使って回転率は19.4。


微妙なところですが、現金投資を始めるや否やソッコーで大当りを引き8連チャンしてくれました。
持ち玉ができたので追加で3000発ほど打ったものの回転率が18.8まで低下。時計を見ると11:30を回っていたため、ここで稼働を終了します。
現金投資は500円と、ほぼ貯玉+持ち玉で打てたので期待値は多少積めたものの、年イチとはほど遠い状況でした。
残念ながら今日の状況を見る限り、電車を1時間乗り継いでまで遠征しにくる価値はないかなと判断して、貯玉を全て下ろし、来店ポイントも全て精算しました。
こうやって来てみないことには判断もつかないからイイ経験ではあったけど、時間は貴重ですからね。確実にプラス調整が見つかる店舗での稼働をどんどん増やしていきたいところです。
息子の成長スピードと同じくらい…とまではいかずとも、僕もホール・台選択の目と止め打ち技術を成長させていかなければ。
ちなみに検診の結果、子供には何事もないと連絡がきたんですが、妻の子宮に血が溜まっていたらしく来週また検診らしい。
稼働時間をしっかり確保しつつ、父親の自覚をしっかり持って、帰ってきたら妻のサポート…否、メインで子育てする気持ちで頑張らないとね。
それでは残りの1人生活を楽しみながら、QOLを上げるために稼働を頑張りたいと思います。
ではでは。
3月の収支…+6333玉(+22608円)※28玉交換
(C)創通・サンライズ
(C)2019 サンドロビッチ・ヤバ小, MAAM・小学館/シルバーマンジム