ウソは当たり前
  1. TOP
  2. 【THE BEST】町民プールで鮪釣り(ラッシー)
  3. ウソは当たり前


※2015年11月10日公開分です。


娘には「ウソをついちゃダメだよ」って教えているのにこんなコラムを書くのもおかしな話かもしれないが、今回は「ホールのウソ」について。


前回のコラムでも少し触れたが、ホールにはウソが付き物だ。

昔はガセイベントが横行していたし、今も「このシマには高設定を多数投入してますよ」と言いながら実は全く高設定を使っていないガセ特定ジマが存在している。

ただこのガセ、単純に怒ってはいけない。重要なのは「完全なガセ」なのか「ちょっとガセ」なのかを判断することだ。


ついこの前のこと。開店待ちで並んでいたら、前に並んでるお兄さんが「あの店マジムカつくから、すぐ通報してやったよ! お前も通報してくれよ。もうツブれるまでずっと通報してやろうぜ!」という内容の電話をしていた。

人の話を盗み聞きしたいわけじゃないのだが、あまりに声がデカいので「まる聞こえ」だった。

どこかのホールでガセ情報を掴まされ、よほどムカついたのだろう。

気持ちは分かる。が、ガセ情報を流して客からブッこ抜いてるホールなんてのは放っておいてもツブれるものだ。

だからそんなホールには行かずに放っておけばいい。ヒマなら通報してもいいかもしれないが、それで何かが変わることはないだろうし、何より労力と電話代のムダ使いだ。

まぁそのホールも全てがガセだったとは限らない。

たとえば「このシマは8台全て設定4以上です」と言っていたとする。

もちろん自分の台が高設定じゃなければちょっとイラッとするだろうが、それでも設定5・6らしき台が2~3台あったなら、俺はむしろチャンスと捉える。

ただそのシマの"ハズレ台"を掴んでしまった客は「あんな平気でウソつく店、もう2度と行くか!」と怒るハズ。そうなればライバルが減り、次回から自分が高設定をツモる確率がアップするわけだ。

実際、俺が通う町民プールのヒント台(特定機種)にもガセはよくある。しかし、その中にも当たり台はある。

「そんな店、絶対に許すな!」という人もいるだろうが、勝負事というのは「相手がウソをつくときこそチャンス」だったりするのだ。


そもそも、悲しいことかもしれないが「ホールがウソをつくのは当たり前」と思っている。慈善事業じゃなく利益目的だから、ある程度は仕方ないでしょ。

そりゃ中には「ウチの店は本当にウソはつきません!」っていう立派なトコロもあるでしょうけど。

申し訳ないが、俺はそう言われたとしても疑うけどね。ガセで当然くらいの気持ちでいないと痛い目を見ると思うよ。

だってトランプのババ抜きしてるときに、「ぼくババ持ってないから安心して」って言われても信じないでしょ? 遊びのトランプでもそれなんだから、お金が絡む真剣勝負ならなおさらだ。

ウソはないという前提がまず甘すぎる。生きるため(利益を上げるため)のウソと捉えてあげねばね。

だからプレイヤーはウソの度合いを見抜く技量が必要になる。自分の設定看破に自信があるのなら、ウソつきホールでも十分戦えるハズだ。

KENちゃん(後輩のKEN蔵)とも「どこどこのガセが~」みたいな話をよくしている。完全にガセならお手上げだけど、ちょっとしたガセなら利用価値はある。


あと良くないのが「1つのホールに依存しすぎる」こと。4号機時代の最後のころ、こんな光景を目にした。

とあるホールの某機種には毎日朝イチから設定6確定台があった。並びの人数が多く、それでいて抽選入場だったため、ピン(1人)打ちの俺は1度も座れていないが。

その台は設定6であればほぼ勝ち確定くらいの堅い機種で、いつも大学生くらいのノリ打ち軍団がツモっていた。

そしてある日のこと。いつもロクな抽選番号を引いていなかったノリ打ち軍団のリーダーが、初めて1番の入場整理券を引き当てた!

リーダーはとても上機嫌で、「今日もし設定6確定台がなかったら暴れてやるわ、ガハハハ…」みたいなことを言ってたなぁ。

お察しの通りその日は設定6確定台がなかった。というか、その日を境に設定6確定台はなくなった。

もちろんリーダーは店長に猛抗議していたが、そんなもの覆るわけがない。

当たり前だ。だって設定6確定台を置くと確約していたわけではないし、そもそも慈善事業ではナイのだから。「では、また明日から入れますので…」なんて言う理由がない。

百歩譲っていつも金を落としてくれている常連客になら優しくするかもしれないが、毎日設定6確定台を確保するプロ集団なんてホールから見れば生かしておく理由がない。


1店舗でしのぐジグマスタイルは理想的だが、俺からすればジグマと依存は違う。

毎日高設定確定台を確保するのは依存であって、立ち回りではない。その確定台がなくなったとき、全てが崩壊してしまうのだから。

ジグマはホールに目を付けられぬよう工夫しながら、長期にわたって徐々に抜いていく必要がある。そのホールとの共存を考えねばならない。

ホールがつくウソを受け入れ、むしろ利用するくらいの器用さ・寛容さが勝っていくためには必要だと俺は思う。