「田舎は他にやることもないからねぇ」
田舎だとよく聞くこのセリフ。何のことかというと結婚の話であります。わたしくらいの年齢になると既に第一次結婚ラッシュは終わり、出産ラッシュも落ち着き、ついにはマイホームを建て出すお年頃でございます。
え、早くね? それマジで言ってんの?
LINEのアイコンは当たり前のように愛娘、愛息子たちに変わり、久々に連絡する友人たちは口を揃えてこう言います。
「家建てたから今度遊びに来て^^」
うおおおおおおおおお(驚)。
昔からそこまで結婚願望の強くないわたし。焦りはしない…まだ焦りはしないけど、うおおおおおおおおお(驚)。
幸せの形は人それぞれとはいえ、なんかこう…格差社会の片鱗を見ているようで胸がキュッと締め付けられますね。もちろん友人たちに妬み嫉みなどはこれっぽっちもなくて、心から「おめでとう! お子様と是非遊ばせてください! あと〇〇家のご飯食べたいです!!」と日々思っています。えへへ。
家を建てるとか…赤ちゃんの時に顔を見に行った子がもう小学生とか…3人目が生まれたとか…ほんとみんなしゅごいね…。家族ができるってほんとしゅごい…ひぇ…。
そんな中でひとりパチスロを打ち、それに携わる仕事をしているわたくしピラミ△。様々なリスクを抱えつつも、好きなことをして、好きなようにやっているのでこれはこれで一つの幸せなわけです。
え? LINEのアイコンですか?

The 安定☆
ただ、この仕事をしていると、ふと寂しくなることがありまして…。「企業勤めもそうだよ」と言われたらそれまでなんですが、この業界にいるとまっっったくもって子どもと触れ合う機会がナイんです!
そう何を隠そう(隠してない)、わたし…子どもが大好きでして。例え知らない子だろうと、どんな生意気盛りの子だろうと可愛いからオールオッケー。0歳児~中学生くらいまでなら、いつでも遊び相手になりたいくらいです。むしろわたしと遊んでください。
ちょ! 性的趣向を述べているわけじゃないから石投げないで! これガチなやつだから! 好感度取りにいってるわけでもないから!
しかし、わたしがどれだけ子どもと関わりたくても自分にはまだまだその予定はないし、友人家族はみ~んな地元。昔ならいざ知らず、このご辞世、知らない子に話しかけようもんなら誘拐犯に間違われ、おまわりさんを呼ばれかねません。
色々と考えたわたしは、ついにこう考えるのです。
──遊技機にも子ども時代があるんじゃね?
妄想DAYSらしくなってまいりました。どうぞお付き合いください。
以下、妄想
【妊娠(初期)】
「おめでとうございます。妊娠5週目ですよ」
新台の企画がようやく通ったようです。これから立派な遊技機を目指してスクスクと成長していってね!
とはいえ、企画が通ったことを喜んでいるだけではいけません。様々な規制を考え、あーでもないこーでもないと奮闘の日々(つわり)が始まります。こうしたら面白いのに、それだと型式試験(出玉試験)に通らない…。ああしたいのにルールに引っかかる…。とってもデリケートな時期です。
【妊娠(中期)】
案がだいたい固まり、遊技台としての形が作られてくる頃です。小さな部品しか確認できなかった妊娠初期を経て、血管(配線)が作られ、脳(メイン基盤)が作られ、お口(コイン投入口)が作られ、食道(セレクター)、胃(ホッパー)、お尻(払い出し口)と続いていきます。
あ! 小さなお手手(レバー)もありますね! 可愛いです。
【妊娠(後期)】
身体はほぼ完成し、立派な筐体ができあがりました。破水(オーバーフロー)などに注意して安静に過ごしましょう。
【臨月】
いよいよ対面の時が近付きます。おや? お母さん(?)の様子が…。頑張れ! もうすぐだよ…!
「おめでとうございます! 42kgの元気な男の子(?)ですよ!」
やったァァァーーー!! ついに試作機が誕生しましたね!!
独り立ち(導入日)のその日まで、たくさんの愛情を注いであげましょう。
【乳児~幼少期】
まだまだ自分の身体をうまく動かすことができません。リールはちぐはぐに動くし、液晶のノイズもスゴいことになっています。真夜中に確定音が鳴り響いたり、ウーハーが作動したりと夜泣きもハンパないです。
あらあら、お腹がすいたのね。コインを入れてあげましょう。下皿がいっぱいになったらオムツ(ドル箱)を交換しましょうね。
【学童期】
スクスクと育ち、たくさんのことが出来るようになってきました。コイン3枚でレバーオンすればしっかりとリールは回るし、相応の演出も伴うようになってきましたね。でも時々、リールの滑り方にムラがあるかな?
この時期はエラーが起きたからといって頭ごなしに叱ってはいけません。何が悪かったのかをちゃんと教えながらも、出来ていることはしっかりと褒めてあげましょう。後の機械割に影響してきます。可愛いからといって甘やかしすぎもダメですよ。
【中高生】
やっていいことと悪いことの判断は自分で出来るようになりました。動作も問題ありませんね。そして、中学試験(出玉試験)になんとか合格して、高校入試(検定)も通過。
あと、社会科見学としてショールームに行くようにもなりました。授業参観(メーカー発表会)は少し恥ずかしかったのかな?
この頃は、ちょっとした反抗期なのか、親(開発者さん)が予測していた出玉まで届かない…なんてこともあります。でも、多感な時期なのでそっと見守ってあげましょう。
【成人式】
ついにホール導入日がやってまいりました。高校卒業と共に働きに出すか、大学まで行かせるかなどアレコレ考えるとキリがないという筆者の都合上、立派に成人を迎えた遊技台ちゃんたちはここで就職とさせていただきます。
ちなみに就職先は全国におよそ1万店舗あり、各々決められたところへ配属となるわけですねぇ。異動もリストラもあるこの業界、大変ですがまずは3年間の稼働を目指して頑張ってください!
元気に育ってくれてありがとう!!

遊技台ちゃんの成長記録、いかがだったでしょうか?
ぶっちゃけ書いているだけでも母性が芽生えそうになりました。開発者さんたちの台に対する想いは我が子同然なんだろうなぁ…。いつも面白い台を考えてくださってありがとうございます。
ちなみに、台の老後(撤去後)のお話も頭に浮かんだのですが、ボリュームがなかなかえぐいことになりそうなので、今回はこのへんにしておこうと思います(笑)。
それではまた来週っ! じゃあの!
