布派or紙派
  1. TOP
  2. ジャジャ馬X・大津のオチまであと5分!!
  3. 布派or紙派


当たり前の事を当たり前だと思ってちゃダメだなと思うことが最近ありました。それは玉を計数してもうらう時のことです。

出玉を計数機に流す時におしぼりを開けて手渡してくれるお店ってありますよね? 初めてそのサービスを受けた時、物凄く嬉しくてなんだか得した気持ちになったのを覚えています。

ただ、それが当たり前になってくると、おしぼりを渡してくれなかった時に「なんでくれないの?」って一瞬イラっとしてしまったんです。でもちょっと冷静になって考えたら「サービスに対する感謝が足りないな」と、自分が情けなく思えてきました。

日々、周囲に対する感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。ハンドルをひねれば玉が出ることに感謝、リーチがかかることに感謝、確変突入に感謝、STスルーに感謝…ってできるか!! どうもジャジャ馬X大津です。


さて、感謝の気持ちを思い出させてくれた「おしぼり」ですが、今では当たり前のようにどこのパチンコ店にもありますよね? でもその手触りや大きさ、材質なんかはそれぞれ違うような気がします。

そこで、もしかしたらそのおしぼりの価値が優良店舗の判断材料になるかもしれないと思いました!!

ということで今回は

おしぼりで見えてくるものはあるのか?

を検証していきます。


とは言ったものの、私はおしぼりに興味がなく今までもらった物の違いさえわかっていません。ですので、まずは色々なパチンコ店を巡回して「おしぼり状況」を調べることにしました。

そして、30店舗ぐらい回ったところで気付いたことは、おしぼりの種類は大きくわけて2つだということ。それは紙のおしぼりと布のおしぼりです。そんなことは皆さんはご存じですよね!?

実際に調べた店舗の中での内訳は、「布おしぼりが2店舗」で「9割以上が紙のおしぼり」でした。そこで、集めた紙おしぼりがこれです。


袋に入っているのでわかりにくいと思いますが、その形状は様々です。ロール状に巻かれている物、デコボコしてる物、肌触りが良いもの等々。

ある店のおしぼりは、ちょっと丁寧に手を拭いたら破けてしまい「低コスト」なイメージを持ちました。しかもそのホールはトイレットペーパーもTHE業務用って感じで固かったんです。

そんな感じだったので「店内もガラガラだろうな」なんて勝手なイメージで思っていたのですが…。しかし、平日の昼間なのに稼働も高いし店員さんの態度や笑顔も良好で驚きました。

でもこれって実はコストの削れるところは削ってしっかりとお客さんに還元してくれているってことだと思いませんか? そんなホールだったら、多少おしぼりの素材が悪くても問題ないです!!


次のホールは丈夫で柔らかくて、まるでシルクのような肌触りのおしぼりを使用していて、顔に張り付いて取れないくらい潤いも充分!!


しかもトイレットペーパーもダブルロールで柔らかい上にダブル設置!!


このホールは休憩所も広くて、その他のサービスも充実しているのに稼働は悪く新台でさえガラガラ。お客から得た利益をサービスの部分に使っているので、「逆にお客さんに還元できてないのかなぁ」などと思ってしまいました。

まあ、調査のために1~2日行っただけでは本当のところは見抜けてないと思います。あくまでも第一印象からの考えなのでご容赦ください(汗)。初対面の女性に「可愛いな」「やさしそうだな」なんていう印象を持ってしまうようなものだなと思ってください(笑)。


さて、2店舗しかありませんでしたが「布おしぼり」についてです。布おしぼりというのは再利用が前提ですから、基本的に既に誰かが使っていることになりますよね? なので個人的には「衛生的にちょっと」って…思ってしまいます。そこで、再利用するためにどんな方法を取っているのかが気になったので、あるおしぼり工場に電話して聞いてみました。

まずは大型洗濯機で、予洗い、本洗い、消毒、殺菌、すすぎを行なう。その後、汚れの付着や異物の混入を目視検査し、金属探知機により金属片が混入していないかを1本ずつチェック。さらに抗菌や防臭、抗ウイルスといった消毒もしているとのこと。

そこまでしているのであれば衛生的に全く問題なさそうですね。そして、まさにこれだけの手間をかけているからこそ、紙おしぼりに比べてコストが高くなってしまうんでしょう。納得です。


そしてその後、布おしぼりを使っているホールの店員さんに、「なぜコストの高い布おしぼりを使用しているのか」と聞いてみたところ、「紙おしぼりよりも拭き取り能力が高い」「夏には冷たいおしぼりを、冬には温かいおしぼりを提供することでお客様に喜ばれるから」というお答えを頂きました!!

なんだか温まりますね。おしぼりだけに!!


結局、私はこのおしぼり調査で1日に手を30回以上拭きました。そんなに手を拭いたのは人生で初めてです!!

ということで


【結論】
おしぼりで手を拭きまくるとツルッツルになる


ということだけはわかりました。おしぼりで優良店かどうかを見極めるという、当初の目的は果たせませんでしたが…(汗)。

でもこのコラムを読んで少しでも興味を持たれたのであれば、おしぼりの使用感を比べてみて下さい。意外と面白いですし、好みのおしぼりが見つかるかもしれませんよ?

私はおしぼり使いたさに

軍資金を"しぼり"とられない

ように頑張ります。


どうもお粗末さまでした。




【余談】
せっかく集めたおしぼりの使い道がなかったので、色々と試してみたのですが、柔らかいおしぼりと硬いおしぼりの違いを文章で伝えるのは難しいので…飛行機で表現してみました!


上はふんわり、下はかっちりって感じですよね? しっかりした形をしてる下のおしぼりは…そう、けっこう硬いんですよ!


さらに天日干しにもしてみました。


1時間もたたないうちに「おしぼり」から「紙」に変化。こうなるとどれも同じで違いは感じられません。一応、質感チェックのために目に当ててみたら…


どれも同じようにカラッカラ。肌触りや強度は大きく変わりますが、それ以外は大差ない感じですね!!

最後までお付き合いありがとうございました!!